岐阜のリフォーム費用・相場、増改築の相談はRobin(ロビン)

営業時間 9:00~18:00(営業社員は火・水休日)
CLOSE MENU

電話番号をタップすると
電話をかけられます
営業時間 9:00~18:00
(営業社員は火・水休日)

注文住宅Q&A

注文住宅のこと

Q自然素材の家って何ですか?
A 住宅というもの、それは太古の昔から”手作りの作品”そのものでした。
”職人”と呼ばれる大工や左官など、それぞれが実践で培った腕を発揮することで優劣を競い、日本の「夏暑くて冬寒い」という高温多湿の気候条件のもと、自然の素材の特性を生かし環境に合わせた家づくりをしてきたのです。
森林浴をすると癒されるのは何故でしょうか。
無垢材にはたくさんの優しい効果があるんです。自然素材の家とは環境に合わせて素材の特性を生かした『人の体とこころにやさしい家づくり』のことです。
近年では接着剤で貼付けた合板や、ホルムアルデヒドを日常的に発生させるような塗料などが高気密住宅で使用されています。そんな家に住んでいれば息苦しくなり、シックハウス症候群の問題が出てきたのもこの環境が原因でした。
Robinで採用している自然素材は床材、塗り壁、断熱材、サッシ、建具など。新築したばかりでも家の中で深〜い深呼吸ができる安心・安全なお家です。
Q坪単価はどのくらいですか?
A 弊社では坪いくらという表記はございませんので、総額表示形式をとっています。
目安のモデルとして延べ床35坪で建築費2000万円〜2600万円、付帯工事100万円、設計・諸経費200万円合計総額2300万円〜2900万円が目安になると思います。
外構、家具家電工事費は含まれておりません。また、オーダーキッチン、家具工などにより価格が変動します。詳しくは無料相談にてご相談ください。
Q高級で手が届かないイメージがあるんですが・・・・
A Robinで採用している自然素材は安売り住宅でよく使用される建材に比べると多少値段が張るものもあり、決して「安い」とは言えません。
しかし自然素材にはそれを上回る良さがあると信じています。
またRobin住宅は建てた後『長く快適に住めること』を前提にしています。10年後に雨漏りで補修、また20年後に水回りの老朽化でリフォーム、となってはせかっくの費用をかけて家を建てる意味がありません。
また普段の生活のランニングコストも重要です。冬は暖房を付けっぱなしにしなければ過ごせないから電気代・灯油代が高くつく、それなのに結露して躯体が傷む・・・という悪循環はよくありません。
Robinの家では光熱費・メンテナンス費が低いこともオーナー様の生の声より実証されています。家を建てるにあたって一番気になるのは目の前の建築費。しかし”家族とともに育つ家”という観点で長い目でみた家づくりもご検討ください。
Qハウスメーカーに比べると小さな会社なので心配です。
A 実際にハウスメーカーさんに依頼することに躊躇している方が以外に多いのに気づきますが、小さなビルダーに依頼することには抵抗のある方はもっと多くおられます。
その心配の1つ。“その会社、潰れないか?大丈夫?”ということです。私の口からは“大丈夫です”と言うしかありませんが、これはお客様の判断になりますので何の保証をすることもできないかもしれません。あえて言うなら安心して頂くために私たちのポリシーとして“品質を落とすような数量の受注”を控えております。
また残念ながら“安値受注”というものを控えております。ローコスト住宅に依存し、会社を駄目にし、お客様に迷惑をかけた例を山ほど知っているからです。
私たちに依頼される方のほとんどのお客様はこの“会社が大丈夫か?”というご心配をお持ちになってご相談に来られます。ではなぜ数多くの方が“Robinという会社に任せてみよう”と決意し、Robinに家作りを依頼するのでしょうか?

お客様の声をご紹介します。
●お家ができるかな?(Robinという選択)
Q設計だけでも引き受けてくれますか?
A Q&A 設計のことをご覧ください。
Q保証はどうなっていますか?
A 弊社契約書に記載をさせて頂いておりますが、最高10年の無料保証があります。
Qメンテナンスのシステムはどのようになっていますか?
A お引き渡しの後の初年度は1週間、1ヶ月、半年、1年の計4回に渡りお電話の後に調整を行う初年度のメンテナンスがあります。1年後には技術的検査が入ります。
また年2回、ハガキによるメンテナンスや残工事に関するお問い合わせが届きますのでメモなどをご利用の上、活用ください。WEBからもメンテナンスフォームをご用意していますので随時、ご利用が可能になっております。
→メンテナンスに関しての詳細
Q数年後、間取りをリフォームできますか?
A Robinはもともと『ワンリフォーム』という名前で出発したリフォーム・増改築専門店です。
現在もリフォームをご依頼頂いており、これまでに2500件を超えるリフォームをお任せ頂いています。数年後に「間取りを取りたくなった」、また「子ども部屋を仕切って2つにしたい」などのご要望があれば問題なく対応いたします。
もちろん突発的な故障や修理にも即日対応いたします。「連絡してもなかなか来てくれない」「クレームを言っても対応してもらえない」・・・現在もよく耳にするお話ですがRobinではありえません。
Q資金計画や銀行審査などのお金に関してのご相談をしたいのですが
A 無料相談にてお伺いしております。いくら借りられるのか、というローンだけの問題ではなく、今の生活と未来の生活の家計差などわかりやすい視点からご回答させて頂いております。土地の探し方のコツのアドバイスもしております。
→無料相談お申し込みはこちらから
Q土地は探して頂けますか?
A 弊社の現体制では土地を探すということが無理な状況になっております。人員の問題、あとエリアが広いことも理由にあります。大変申し訳ございません。その代わり、土地鑑定という無料サービスを行っております。条件としては無料相談を受けられた方のみのサービスですが、その土地へ赴き地形、環境、またかかる必要費用や問題点、また光や風、臭いなどの独自のポイントでの調査も致します。また、ご希望の方にはスピリチュアルカウンセラーをご紹介しますので土地の持つ霊的なアドバイスを受けることが可能になります。(有料)。
QRobinの家に興味があるから見学したいのですが、展示場はありますか?
A 展示場はご用意しておりませんが、建築中の物件なら構造見学が可能です。また完成物件でもご紹介できるお家もあります。そのときによってご案内できるところが異なりますのでRobinの家を実際に見てみたいというお客様は一度ご連絡ください。
TEL:href="tel:0120-157-127">0120-157-1270120-157-127
MAIL:info@e-robin.com
Q施主支給とは?
A 施主支給とは施主様(お客様自身)が住宅設備や照明器具、ドアなどを直接購入され現地へ納品することをいいます。注文や決済、運搬の手配まで私どもを通さず購入することでコストが安くなるというメリットがあります。
デメリットは保証がお客様自身での責任になるということ、窓口が2つになつことで注文作業や工程の調整など手配にかかる手間が増えること。(弊社でメンテナンスする場合は別途費用がかかります)
また納品中の事故や微細なヘコミ等も全てお客様の責任でお願いします。(検品も必要です)
購入先はネット経由やホームセンター、家電量販店など。また知人から譲ってもらった、展示場で処分品を安くわけてもらえた、という場合もあります。
また注意点として荷受け、廃材処分費、不足部材、消耗品などは別途実費費用を頂くことがありますのでご確認ください。また納期遅れで工期延長がされた場合には工程管理にかかる費用などが発生する場合があります。
サイズに関する相談や商品選別に関することはいずれも無料で対応しますのでご遠慮なくご相談ください。建築会社によっては施主支給品は受け付けないというところもあるようですが、弊社では受け入れしていますのでご活用されるといいと思います。
施主支給とは少し意味が違うかもしれませんが、友人の職人さんに入って頂いたり、知り合いの大工さんに依頼するのもOKとさせて頂いています。コストが抑えられることがあるのであればむしろ積極的に活用されるのも1つの選択だと思います。

設計のこと

Q設計はどこまでが無料ですか?
A ヒアリングからプランニング、1/100模型、パース、概算予算提出までが無料になります。
他社と比較検討して頂き、弊社にてお任せになるまでは無料となり、概算金額、プランニングにご理解頂きRobinにて設計監理するということになた時点で設計契約をお願いしております。
Q設計監理料はどのくらいですか?
A 弊社で建築施工をする場合は建築概算費用の7%が基準となっております。
Q設計だけでも依頼は可能ですか?
A 可能です。弊社で設計監理をし別の工務店で建築施工をするというケースもあります。
その場合は設計監理料は建築概算予定の10%が基準となっております。
Q建築士は選べますか?
A 特に希望がある場合を除いて、弊社にて選定をします。
ただ希望がある場合は遠慮なくご指定ください。それによって費用が変わることもありません。
Q建築士と意見、価値観が合わない場合どうすればよいですか?
A ご理由をお聞かせ頂き、その結果、設計担当を変更することは構いません。
また営業社員の変更も可能です。遠慮なくお聞かせください。
Q現場打ち合わせに建築士は同席しますか?
A 現場によりますが、基本的には同席をします。ただ設計図書で明確にしていることが多く工事管理者との打ち合わせで十分な場合はその限りではありません。またお客様の意向を重視させて頂きます。

メンテナンスのこと

Q基礎にクラックが入っているのを見つけました。どうすればいいですか?
A これは基礎表面のモルタル仕上げにヒビが入ったもので、基礎本体のクラックではありませんのでまずはご安心ください。自然現象により表面のモルタルにヒビが入ることがありますが、基礎巾木専用の補修材もありますので、お電話頂ければ補修に伺います。
Q木製玄関ドアの鍵がかかりにくくなったけど?
A 玄関ドアが木製の場合、ドアが反ることにより鍵がかかりにくくなる場合があります。木製という性質上、使っているうちに反りが生じることはよくありますので、鍵穴を調整することで対処いたします。
Qウッドデッキのメンテナンスはどうすればいい?
A 経年劣化によるウッドデッキの再塗装時期はオーナー様宅によって様々で、早い場合は1年後から必要になってくる場合もあります。Robinで塗ることもできますが、オーナー様ご自身で塗りたいとおっしゃる方の方が多く、塗料に関するお問い合わせが多いです。塗料のみのご購入ももちろんできますのでお気軽にご連絡ください。
Q開き戸のしまりが悪いです。
A 使用して頂いているうちに枠が反ってしまうことで、ドアのラッチと受けの位置関係がずれてしまうことがあります。金具調整で対応いたします。
Q引き戸がななめになってしまいました。
A 引き戸がななめになってしまった場合は戸車を調整することですぐに直ります。また引き戸の場合は方立が反ることで建具に当たってしまう場合もありますので、開け閉めがスムーズになるよう調整いたします。
Q洗面台のタイルが汚れたらどうすればいいの?
A 洗面タイルの汚れ、カビ、欠けに関するご相談は多く頂きます。目地がカビてしまっている場合は、まずカビを除去し、目地を打ち直します。水が入りやすい箇所はコーキング処理をします。壁に近い場所は目地も欠けやすいのでコーキングを打つことが多いです。
Qお風呂マットを敷いていた床がカビてしまいました!
A 脱衣場の床が無垢材の場合、お風呂の足ふきマットを置いたままにしておくとカビが発生してしまうケースがあります。対処方法は、まずカビを除去し、無垢材にペーパーをかけた後、再塗装してきれいにします。
カビさせないポイントは湿気をそのままにしないことです。使用時以外は換気をしたり、お風呂マットも乾燥させて通気をよくすることをおすすめします。
Q窓の鍵が固くなってしまいました。
A 木製や樹脂製の窓の場合、使っているうちに鍵が固くなり、かかりが悪くなる場合があります。位置調整で対応いたします。木製窓で反りが生まれた場合はモヘアで隙間を埋めます。
Q洗面の排水がにおいます。
A 使用状況によりにおいが発生する場合がありますので、においの原因を把握するために床下配管、床下と床上の境目、ゴムキャップの確認、Sトラップのゴミつまりなどを確認します。パイプ掃除でゴミのつまりを取ることでにおいが解消する場合が多いです。
Q水栓、シャワーヘッドから水漏れします。
A メーカーメンテナンスでの対応となります。パッキン交換で対応できる場合がほとんどですが、原因が確定できない場合はメーカーメンテナンスの場合も立ち会います。
↑トップへ戻る