クモデコラム
2013.09.19
CEO’s mail:13.09
9月に入り暑さも落ち着いてきたかなと思えば、突風、台風や大雨で多くの被害が全国でありました。名古屋でも冠水もありましたし私が居する北区では避難勧告が出されました。災害対策、防災。普段からいつ何時にくるかわからない天災には準備を怠り無く、、、と思うのですが結局何もできないまま。のど元過ぎればと言いますが、晴れ渡る秋晴れの下でこの原稿を書いています。
Robin の蜘手です。
東京五輪が決まりましたね。7年後、私は49歳。さてどんな男になっているのかと思い馳せました。20代の頃には「40代は中年だな」と思っていましたが今、私はその中年になりました、笑。
さて東京五輪が決まった時、メディアでは「よかった!」「やった!」という歓喜の様子が映し出されていました。その前まではいささか興味のなかった私でさえ、「東京オリンピックかーー!」とテンションが高くなりました。しかしその一方で、「福島の汚染水はどうするのだ?」「施設を作った後は利用できるのか?」「経済効果に疑問はないのか?」といった心配や懸念の声もありました。アテネ五輪の後の崩壊?したギリシャの例をとって解説しているコメンテイターもありました。実は私も基本的には後者の考え方です。オリンピックで喜びたい気持ちがあるのは充分に分かるのですが、その他の事をついつい考えてしまう。その気持ちは痛いほどわかります。
何事にも2つの意見があるということでしょう。そのものの出来事に焦点を合わせた意見とその後、その周辺に焦点を合わせた意見です。実は私たちの周りでも毎日の様にそのような議論がされています。成長するためには若手社員や新人社員の育成が必要です。底上げをしどんどん登用することで実力がつき成長します。しかしある意味それは未熟な社員による不手際や知識不足からくる問題を誘因します。クレームがあることはある程度予測をするというか、痛い思いをすることも重々承知の上で進めてゆかなくてはいけない時があるのです。それは企業人である皆さんも同じだと思います。親子の関係もそうでしょうし人生も同じだと思います。安全で快適なこと。それもいいのですが時には冒険もしたくなります。痛い思いが人生を豊にするとは言い切れませんが、、、(実話ですか)
顧客満足の追求という思いは、つい新人に経験させることを恐れてしまうことになりかねないこともあります。若手社員はいつまでたってもスキルを得ることなく、会社の柱にもならずただのコストとしてお客様に跳ね返ってしまうのです。研修をし社内で必要なことを与えます。もちろんお客様の前に出せない人間をいきなり出すのは問題です。しかしお客様仕事である以上、何よりの学びはお客様との中にあります。私もそうでした。どんどん着工棟数を伸ばして会社を大きくしたいという気持ちもありますが、いやいや品質を高めなくてはいけないこの時期に量を増やすのはどうなんだろう。その前にしなくてはいけないこともあるよねという思い。必要なのはそのバランス感覚ということが答えかもしれませんが、それがキチンと腑に落ちてゆくのにはまだまだ「大人」になる必要があるかもしれません。「時には鈍感になって流れに乗ってみる。あまり細かく考えすぎない」ということを最近、強く思っています。御陰さまで社員も成長をしてきました。今は3店舗ありますが両店長、副店長を中心にだんだん組織らしくなってきました。私も徐々に「任せる」ということができつつある性格になりました。昔は何もかも気になって細かい指示まで出していました。
行き着いた先を考えた時、ついその先に何があるのか、その先を行くことに何の意味があるのか?と考えてしまいます。しかし時にはその先に行ってみないとわからないこともあるし、あれこれ考えず突き進んでみることも必要なのかなと思います。素直な気持ちで7年後を楽しみたいと思います。
株式会社ロビン代表取締役
蜘手健介

ARCHIVEアーカイブ
- 2023
-
2022
2022年12月 ワールドカップを100倍楽しむ方法 2022年11月 出雲大社と神在祭 2022年10月 神社委員と祭りの準備 非効率も時には大切 2022年9月 人生とは「いま」の連続の積み重ね 2022年8月 暑すぎる夏と積み重ねてきたもの 2022年7月 安倍元首相の悲報と今できることに思うこと 2022年6月 姫路城と会社経営 積み上げた歴史とバランス 2022年5月 行動規制のない大型連休 事故と違和感 2022年4月 春に思う。社員大会、入社式など 2022年3月 ボイラー故障と教訓 心待ちの桜の季節 2022年2月 濃厚接触者と待機期間 合板不足と企業の永続性 2022年1月 正月休みと謎の腹痛 Robinとお客様の関係
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 2011
- 2010
- 2009
- 2008